2ntブログ

面白いTUBE

2024-05

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

【地域】有明海で二枚貝タイラギほぼ死滅、再び休漁の可能性も

1 :ピアニカを食いちぎれ(080110)φ ★:2007/11/20(火) 20:29:54 ID:???
 21年ぶりに工事が完了した国営諫早湾干拓事業の完工記念式典が行われた20日、
福岡県大牟田市沖の有明海で二枚貝タイラギの成貝がほとんど死滅していたことが、
タイラギ漁業者らによる潜水調査でわかった。

 有明海でのタイラギ漁は昨年、3季ぶりに再開されたが、今季は再び休漁となる可能性が
強まった。

 有明海では同日、福岡、佐賀、熊本、長崎4県の漁業者が「有明海SOS!!」の横断幕を広げ、
漁船約50隻で海上デモを行った。

 調査は43地点で行われ、漁獲対象となる成貝(15センチ以上)61個を採取したが、
すべて死んでいた。

 佐賀県でも10月上旬に生息調査を実施、成貝は確認されたものの数が少なかったため、
21日に再調査する。今季の漁については福岡、佐賀両県のタイラギ漁業者が28日に会合を開き、
最終判断する。

 有明海のタイラギはここ10年で激減し、休漁と再開を繰り返している。 

(2007年11月20日20時16分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071120i415.htm?from=main4
2:名前をあたえないでください:2007/11/20(火) 20:31:55 ID:5+2jF9JD
チョンの汚れや廃棄物が深刻になってる海ばっかですね

3 :名前をあたえないでください:2007/11/20(火) 20:47:30 ID:SQ3cF4GP
国営諫早湾干拓事業(長崎)は、科学技術分野の歴史で重要な事故・失敗例として、文部
科学省の外郭団体の科学技術振興機構(JST)がまとめた「失敗百選」に選ばれている。
JSTの前身は科学技術振興事業団。失敗から得られた知識や教訓を後世に生かすことを
目的に「失敗知識データベース」を公開している。諫早のほかには、日航ジャンボ機墜落事故
(1985年)、スペースシャトル・コロンビア号の帰還失敗(2003年)などが失敗百選入りした。

4 :名前をあたえないでください:2007/11/20(火) 20:53:33 ID:HbWEXhL6
長崎県と官僚の利権とエゴが、宝の海 有明海を殺した
代償を払わされるのは 佐賀と福岡の漁民のみだ
佐賀県民に迷惑を懸け てんとして恥じない
長崎新幹線は断固として拒否すべきだな
具合よく捜査の手が入りそうだな 
長崎本線の「白いカモメ」で充分だね

5 :名前をあたえないでください:2007/11/20(火) 20:54:35 ID:c0hfWfzk
日本オワタ

6 :名前をあたえないでください:2007/11/20(火) 20:59:26 ID:FR7WeLNb
別の貝獲ればいいんじゃね?

7 :名前をあたえないでください:2007/11/20(火) 21:02:23 ID:sMwKE4/d
何と…
タイラギ貝好きなのになぁ…

8 :名前をあたえないでください:2007/11/20(火) 21:02:47 ID:gQwM2tgv
貝なんて輸入で十分じゃん

9 :名前をあたえないでください:2007/11/20(火) 21:13:50 ID:T+ntrxCE
>>8
韓国や中国のタイラギは大きいけど半島西部の水の汚さを考えると買おうと思わないんだよな。
有明海のタイラギの貝柱はよそより黄色っぽいんだよね。

10 :名前をあたえないでください:2007/11/20(火) 21:29:51 ID:13bx64ns
10年くらい休漁したらどうなの?

11 :腐珍:2007/11/20(火) 21:36:01 ID:WDG4FkOO
馬鹿な官僚たちが,メンツだけで突っ走った結果だ。   >>5

二言目には,チョンか・・・・。
はるかに達の悪い人種が,霞が関に巣くっていることを見落としているんじゃねーの?
>>2

12 :腐珍:2007/11/20(火) 21:36:49 ID:WDG4FkOO
馬鹿な官僚たちが,メンツだけで突っ走った結果だ。   >>5

二言目には,チョンか・・・・。
はるかに達の悪い人種が,霞が関に巣くっていることを見落としているんじゃねーの?
>>2


Headlines...!
【光学】光を反射しないガラス表面を開発?..
【国際】ASEAN首脳が憲章に調印、「?..
YUIの歌詞に心打たれるのほダメ住人→ ...
【社会】超音波蚊よけ器:効果なく不当表?..

 | HOME | 

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する